Google
いきいき長生き
人生講座
ビデオ映像
片言隻語
私のひとこと
東北関東大地震
        2011.03.20
生きがいを見つける
        2011.03.02
三人娘コンサート
        2011.01.30
体力の衰えとボケ現象
        2011.01.10
5月の連休
        2010.05.06
母の介護
        2010.03.16
正月の騒動
        2010.01.14
前向きの気持ちを持ち続ける
       2010.01.01
政権交代
        2009.09.07
ビデオ作品作りはシニアの楽しみ
        2009.08.16
長寿時代
        2009.08.01
亭主関白
        2009.03.15
ウィルスの脅威
        2009.03.01
歩く・ウォーキング
        2009.02.11
定年後の長い時間
        2009.01.29
超高齢社会
        
2009.01.17
もみじマーク
        
2009.01.07
己丑(つちのとうし)
   
     2009.01.01
忘年会
        2008.12.23
パソコンと年寄り
        2008.12.10
大学 の同期会
        2008.11.02
ホームページづくりを楽しんでいますか
        2008.10.02
春のあらし
        2008.02.25
映像コンクール
        2008.02.04
フルスイング
        2008.01.21
高齢者の知的なおもちゃ
        2008.01.14
ささやかな楽しみ
        2008.01.07
新年を迎えて
        2008.01.01
自分に勝つ
        2007.10.15
目的を持つ
        2007.08.27
新盆を迎えて
        2007.08.20
きっかけ
        2007.05.21
ドライブ旅行を楽しむ
        2007.04.30
仏壇探し
        2007.02.05
葬儀
        2007.01.22
旅立ち
    
    2007.01.15
丁亥の年
        2007.01.08
ビデオコンテスト
        2006.12.11
介護を考える
        2006.11.13
良い生活習慣
        2006.09.04
定年後はパソコンと仲良く
        2006.08.28
定年後はやりたいことがいっぱい
        2006.08.21
定年後のチャレンジ
        2006.08.14
熱中症
        2006.08.07
健康生きがいア・ラ・カルト
        2006.07.24
映像発表会
        2006.07.17
家庭菜園
        2006.07.10
先輩の死
        2006.06.26
「しょうぶ」と「あやめ」
        2006.06.19
パソボラ取手
        2006.06.12
ウォーキングとの戦い
        2006.06.05
年金だけで暮らせるか
        2006.05.29
会社時代の仲間と会って感じたこと      2006.05.22
ビデオの撮影・編集を楽しむ
        2006.05.15
定年2年後の生活の反省
        2006.05.08
年金生活と健康
        2006.05.01
ホームページづくり
        2006.04.24
自由な時間を楽しむ(続)
        2006.04.17
自由な時間を楽しむ
        2006.04.10
フォトストーリー3を楽しむ
        2006.03.13
ボランティア支援の挫折
        2006.03.01
60歳以後の収入
        2006.02.06
定年後の夫婦旅行
        2006.01.30
夫の居場所
        2006.01.23
七福神めぐり
        2006.01.16
もうひとつの2007年問題
        2006.01.09
明けましておめでとうございます
        2006.01.01
マイ ホビー
        2005.12.12
そば栽培で仲間づくり
        
2005.11.28
ボランティアの勧め
        
2005.11.21
大学の同期会05
        
2005.10.24
87センチのショック
        
2005.10.17
オイルショック
        
2005.10.10
敬老の日
        
2005.09.26
迷惑メールの横暴
        
2005.09.19
適度な運動
        
2005.09.12
取手市灯ろう流し
        
2005.09.05
家庭菜園の楽しみ
        
2005.08.29
シニアとボランティア
        
2005.08.15
若さを保つヒント
        
2005.08.01
定年後の家事手伝い
        
2005.07.25
健康生きがいづくり活動
        
2005.07.18
定年後の生活費
        
2005.07.11
パソコン講師
        
2005.07.04
かきくけこ
        
2005.06.27
私の趣味
        
2005.06.20
ボランティア活動
        
2005.06.13
健康を維持する
        
2005.05.30
迷惑メール
        
2005.05.16
自由人
        
2005.05.09
地元を歩く
        
2005.05.02
地域社会との接点
        
2005.04.25
団塊の世代
        
2005.04.18
笑顔
        
2005.04.11
定年退職1年後
        
2005.04.04
長寿高齢化社会での生き方
        
2005.03.28
風邪にご用心
        
2005.03.14
晩節を汚さず
        
2005.03.07
20年先、30年先を考えて
         2005.02.28
老親と一緒に住んで考えること        2005.02.21
税の確定申告
         2005.02.14
ホームページづくりの勉強
         2005.02.07
定年延長を考える
         2005.01.31
小学校の恩師
         2005.01.24
六十肩
         2005.01.17
年金生活
         2005.01.10
新年を迎えて
         2005.01.03
今年1年を振り返って
         2004.12.27
私とパソコン
         2004.12.20
学生時代の仲間
         2004.12.13
終身現役の生き方
         2004.12.06
そば打ち
         2004.11.29
きっかけづくり
         2004.11.15
常陸秋そば栽培
         2004.11.08
私の水泳
         2004.11.01
50代からのステップ
         2004.10.25
同期会
         2004.10.18
退職後の生き方
         2004.10.11
シニア男性の居場所
         2004.10.04
老化に挑む
         2004.09.27
ウィルス
         2004.09.20
定年退職後の第1ステップ
         2004.09.06
アテネオリンピック
         2004.08.30
パソコンを楽しむ
         2004.08.16

前向きに考える
         2004.08.09
韓流ドラマ
         2004.07.26
カーネル・サンダースに学ぶ
         2004.07.19
私の父
         2004.07.12
住民税
         2004.07.05
老後の夫婦関係
         2004.06.28
朝のウォーキング
         2004.06.21
高齢社会
         2004.06.14
ジューンブライド
         2004.06.07
年金について
         2004.05.31
さいたネット
         2004.05.24
パソコントラブル
         2004.05.19
健康診断
         2004.05.10
定年後1ヶ月
         2004.05.03
還暦記念同窓会
         2004.04.25
年金の手続き
         2004.04.18
失業給付の手続き
         2004.04.11
会社人生が終わりました
         2004.04.04
定年直前
          2004.03.29
第二の人生を楽しく生きる
         2004.03.22
還暦同窓会
         2004.03.08
定年って、いいもんだ!
         2004.03.01
健康生きがいづくりアドバイザーとの出会い 2004.02.22
還暦を迎える
     2004.02.15
老年期は挑戦期である
     2004.02.09
年金改革
     2004.02.02
ホームページつくり
     2004.01.26
水泳を始める
     2004.01.18
高齢社会の問題
     2004.01.11
明けましておめでとうございます     2004.01.04
靴磨きのおばあさんから学ぶ
     2003.12.29
プリンターと貧乏性
     2003.12.21
インターネットの利用
     2003.12.14
外交官2人の死を悼んで
     2003.12.07
還暦記念
     2003.12.30
私の書斎
     2003.11.23
時間の有効活用
     2003.11.16
人生戦略
     2003.11.09
人生は、後半戦が面白い!
     2003.10.27
定年前6ヶ月
     2003.10.20
日野原先生
     2003.10.13
携帯電話
     2003.10.06
健康の維持
     2003.09.29
生涯現役
     2003.09.15
第二の人生における生活スタイル         2003,08.31
パソコンを楽しむ
              2003.08.18
シニアよ、大志を抱け!
              2003.08.11
足もみ健康法
              2003.07.28
いい夢を持ちましょう
              2003.07.21
夫婦で楽しむ富士登山
              2003.07.14
少子高齢化社会
       2003.07.07
面白い話
       2003.06.30
年金について考える
       2003.06.23
高齢者世帯と大家族を考える
       2003.06,16
ひとりビジネス
       2003.06.09
老後の生活費
       2003.06.02
中高年者向けの本
       2003.05.25
正心調息法
       2003.05.18
パソコンボランティア
       2003.05.11
定年後の生活
       2003.05.04
卒寿のお祝い
       2003.04.26
がんを防ぐための12ヵ条
       2003.04.20
春眠暁を覚えず
       2003.04.13
定年後の悩み
       2003.04.06
パソコンという道具
        2003.03.31
老後資金
       2003.03.24
肥満防止
         2003.03.17
人生二毛作
         2003.03.10
自分が望む人生を実現する方法       2003.03.02
パソコンを使う
        2003.02.23
心の豊かさと生きがい
                2003.02.10
ふれあいウオーキング
         2003.1.20
生きがいについて
       2003.1.13
ひつじ年
         2003.1.6
明けましておめでとう
          2003.1.1
シニア・ピア・カウンセリング
        2002.12.23
インターネット
        2002.12.15
ボランティア講習会
        2002.12.8
定年退職前
        2002.12.5
資格取得
        2002.11.11
たばこ、高血圧、アルコール
          2002.11.4
大学の同窓会
        2002.10.25
健康生きがいづくりアドバイザー研修会  2002.10.14
気になる定年後の生活
        2002.10.1
健康生きがいづくりアドバイザーに挑戦  2002.9.23
長寿社会
        2002.9.16
高齢化社会
        2002.8.26
夏休み
        2002.8.19
お祭り
        2002.8.3
富士登山(2002年)
        2002.7.22
お付き合い仲間
        2002.7.14
第二の人生
        2002.7.6
サッカー・ワールドカップ(続)
        2002.6.24
サッカー・ワールドカップ
        2002.6.15
地域社会とのつながり
        2002,06,10
私の通勤
        2002.06.01
高齢者が働ける社会
        2002.03.10
家の改築工事
        2002.02.17
高齢者社会
        2002.02.08
足を鍛えよう
         2002.1.23
収納スペース
        2002.1.13
谷津干潟の朝
        2002.1.7
あけましておめでとうございます       2002.1.1
東京ミレナリオ
        2001.12.26
クリスマスの季節
        2001.12.17
パソコンのインストラクター
        2001.12.10
雅子さまおめでとうございます
        2001.12.3
箱根ハイキング
            2001.11.26
クラス会
          2001.11.19
ハリー・ポッター
       2001.11.18
不安全行動
       2001.11.12
両親との生活を考える
       2001.11.5
ポンペイ展
       2001.10.29
同時テロ多発事件の写真 について       2001.10.22
ホームページをつくる
               2001.10.15
同時テロ多発事件の写真                 2001.10.8
尾瀬のハイキング
             2001.10.8
電車の中の風景  
      
         2001.10.1
ハリー・ポッターの世界
  
            2001.9.24
高齢者人口
       
2001.9.17
高齢者の医療負担
              2001.9.10
ウォーキング
      
         2001.9.1
人生80年
      
       2001.8.20
生活習慣病
      
    2001.8.13
健康生きがいづくりアドバイザー       2001.8.1
富士登山に挑戦。頂上まで登れず。  2001.7.14 
ウォーキングの実践
            
  2001.5.28 
ぎっくり腰          2001.5.4 
桜が満開です  2001.4.7
またまたびっくりしました-高齢者パワー   2001.3.17
びっくりしました-高齢者のホームページ 2001.3.10
ぎんさんの訃報に接して
         2001.3.1
 
介護タクシーの記事を読んで
       2001.2.28
高齢化社会を考える
         2001.2.18
高齢者もインターネットを活用しよう          2001.2.15
「いきいき長生き人生」のサイトについて   2001.1.1

前向きの気持ちを持ち続ける

 2010年の干支は「庚寅(かのえ・とら)」である。「庚」の文字には更新するという意味合いがあり、新たな形に変化しようとする状態を表すという。寅は、動物の虎ですね。虎には勢いがあります。

 昨年は、政治の世界では政権交代が起きましたが、今年は日本の政治・経済が大きく変化していくでしょうか。虎の勢いで、明治維新や戦後の復興時のごとく日本社会が活性化して、「長生きはいいことだ」と実感できる社会に変化していくことを願っております。

 さて、私個人の生活を見てみると昨年は「いきいき長生き人生」の講演を行うなど出だしは良かったのですが、その後は元気がなくなり尻つぼみとなってしまいました。一日に一万歩は歩こうとウォーキングに力を入れていましたが、油断していたら怠け草という雑草が私の心の中に生い茂ってきて、夏の暑さもあり、ウォーキングのさぼりが多くなってしまいました。それが原因したのか、秋口に中腰になって花の撮影をしていたら、腰に異様な痺れを感じたと思ったら、腰が痛くて立てなくなってしまいました。腰が痛いと自由に動き回ることが出来なくなる。動けないので何もする気にならず、気力も失せてくる。だんだんと何かをしようとする元気がなくなってしまい、活動も停滞してしまった。マンネリ化してしまい、いきいきとした動きが薄れてしまった。

 この時痛感したのは、気力の衰えは体力の衰えと共に始まる、ということである。歳をとると共に体力が落ちていくことは、致し方ないことである。しかし、体力が落ちても、仮に病気になっても、気力を維持していきたいと願っている。しかし、まだ体力が落ちたのでなく、今は健康である。体力が落ちても気力を維持していく工夫を考える前に、健康なうちはいつも気力を充実させておけるように頑張りたいものである。

 常に気力を充実させるためには、私のモットーである「いきいきと健康であること」を実践することである。怠け草が蔓延らないようにして、ウォーキングを続けることである。朝目を覚ましたら、床の中でぐずぐずせず外に出て歩くことにする。外に出てしまえば、空気はきれいだし、歩いていると体は温まり、頭は徐々に活性化してきていろいろな考えが頭に浮かんでくる。頭に浮かんだ考えをあ〜しよう、こうしよう、と考えているとやる気が出てくる。今日一日頑張るぞと、やる気が出てくる。

 朝外に出てしまえば、やる気が出てきて、前向きの気持ちが湧いてくるのだから、ウォーキングを続けていけば、健康を維持しながら、前向きの気持ちを持ち続けることが出来るのだ。今年はさぼらずにウォーキングを続けるよう頑張ろうと決意したのである。

 今年は寅年である。「虎穴に入らずんば、虎児を得ず」のごとく前向きの気持ちを持って前に進めば、長生き人生を楽しむことが出来ます。

2010年1月1日