Google
いきいき長生き
人生講座
ビデオ映像
片言隻語
私のひとこと
健 康
体力の衰えとボケ現象       2011.01.10
母の介護
       2010.03.16
正月の騒動
       2010.01.14
長寿時代
       2009.08.01
歩く・ウォーキング
       2009.02.11
介護を考える
       2006.11.13
良い生活習慣
       2006.09.04
熱中症
       2006.08.07
健康生きがいアラカルト
       2006.07.24
ウォーキングとの戦い
       2006.06.05
年金生活と健康
       2006.05.01
七福神めぐり
       2006.01.16
87センチのショック
       
2005.10.17
オイルショック
       
2005.10.10
適度な運動
       
2005.09.12
若さを保つヒント
       
2005.08.01
健康を維持する
       
2005.05.30
風邪にご用心
       
2005.03.14
六十肩
       2005.01.17
私の水泳
       2004.11.01
老化に挑む
       2004.09.27
朝のウォーキング
       2004.06.21
健康診断
       2004.05.10
水泳を始める
     2004.01.18
健康の維持
     2003.09.29
足もみ健康法
              2003.07.28
夫婦で楽しむ富士登山
              2003.07.14
正心調息法
       2003.05.18
卒寿のお祝い
       2003.04.26
がんを防ぐための12ヵ条
       2003.04.20
春眠暁を覚えず
       2003.04.13
肥満防止
         2003.03.17
ふれあいウオーキング
         2003.1.20
たばこ、高血圧、アルコール
          2002.11.4
長寿社会
        2002.9.16
富士登山(2002年)
        2002.7.22
私の通勤
        2002.06.01
足を鍛えよう
         2002.1.23
箱根ハイキング
            2001.11.26
不安全行動
       2001.11.12
尾瀬のハイキング
             2001.10.8
ウォーキング
      
         2001.9.1
生活習慣病
      
    2001.8.13
富士登山に挑戦。頂上まで登れず。  2001.7.14 
ウォーキングの実践
            
  2001.5.28 
ぎっくり腰
    
           2001.5.4 

オイルショック

原油が高騰したまま高価格で推移しており、世界経済への影響が懸念されております。ガソリンだけの値上げだけでなく、プラスチック製品なども値上げしなくてはならないと言われております。第3次オイルショックの到来が心配されます。

しかし、タイトルのオイルショックは油のことではなく、「老いるショック」のことです。“老いるショックは3度来る!”という本を一橋大学名誉教授の江見康一先生が書いて、かんき出版から出しております。それを拝借しました。

先生は、老いを3段階に分類しております。

  • フレッシュオールド(初老期): 55〜64歳
  • ミドルオールド  (中老期): 65〜74歳
  • シニアオールド  (高老期): 75歳以上

私などは、フレッシュオールドということになります。まだまだ老人ではないぞという感じがします。いいネーミングですね。

老いるショックはいつ来るかというと、ある日突然にやってくるそうです。ある日の朝、鏡を見て、若いと思っていた自分の顔が「白髪が目立って、額が上がってきていて、しわも増え、あごの下の肉がたるんでいる」ことに気づいて愕然とする。これが第一次老いるショックというものです。

私の老いるショックはいつだったのだろうかと考えてみたら、思い当たることがありました。2年か3年前に何かの免許用に写真を撮ったところ唇の両端がたるんでいたので、取り直したところやはり同じだった。家に帰って鏡で自分の顔をじっくり見ると、老人顔であることを認識させられて愕然としたものです。

第二次老いるショックは、病気になって病気を知ること。第三次老いるショックは、がんでは肺がんやすい臓がん、白内障が出てきて目の手術をしたり、入れ歯や補聴器をつけなければ生活できない困難な状態が生まれること。で、10年ぐらいのピッチでやってくるという。

この本で面白いのは、老後の3K(経済、健康、こころ)を老後への持参金と呼んでいます。そして、「老いるショックを感じたら老いるマネーを考えろ」と、老後の生活資金(3Kの経済のこと)を“老いるマネー”と称して老いるマネーの大切さを説いております。

老後の持参金を準備して、三度の老いるショックを乗り越えて、いきいきと健康で長生きをしたいものです。

2005年10月10日